公文はモチロン日本発の教育機関ですが、世界的に展開して大成功を収めている教育機関でもあります。
インドにももちろんあります!
公文教室!!
これはサウスポイントモール内。
日本人もけっこーな率で通ってますが、国語(日本語)はありません。
算数と英語のみなんだよね。
えーっ、国語は・・・?!
先生は英語で算数を教える、という、何気に1粒で2度美味しい習い事のようです。
ハッチも1年生になったら
行かせるかな・・・
この、基礎を繰り返し練習してみっちりやる、という日本の方式が世界中でウケてるんだなあと思うと、感慨深いです。
やっぱりテスト慣れや基礎力をつけるには、それが1番なんだ~。
海外から見ると、日本では普通のことがすごい魅力だったりする。
日本の食材、文房具、電化製品などのクオリティの高さはすごいのです。
そんなにすごいのになぜ世界中で売ってないんだろう、という素朴な疑問。
こちらで買えるスポンジ、
ほぼアメリカ製品のみ。
携帯、家電は
SAMSUNG(韓国)製品が主流。
消しゴムとか、アメリカですら
アメリカ製の消しゴムは消えないと、
日本の消しゴムがお土産に大好評らしいけど・・・
日本の消しゴムの消す力すごいから!
もう凄すぎて他の追随許さないから。
ボールペンの太さとか選べたり、インクがキラキラしたり、なんかええ匂いやったり、そんなの普通ないから!!
でもアメリカでもインドでも
日本の文房具、
売ってないんだよね~。
もちろんインドでも日本製の文房具人気です。だって書きやすいんだもん。
私の友だちが英語教室でインド人にペン見せて!貸して!と言われまくったらしい(笑)
日本の企業や農家さんがインド市場に参入したら、かなり高得点稼ぐはずと思うけどな!
このブログ読んでる日本の会社の社長さんや関係者の方(たぶんいないと思うけど一応書いとく)、
インド市場も視野に入れてね~!
公文のように世界に羽ばたいてくだされ~!
インド人は、もはや安いものは求めてなくて、クオリティとネームバリューを重視し始めているように感じます。
まあ、お金持ちは、ということだけどね。
ところで
クラフトビールが買える場所、皆さん情報ありがとうございました♡
デリーでは
バサントロックマーケットの
ネイチャーズバスケットの酒屋さん
グルガオンでは
サウスポイントモールに隣接している酒屋さん
で見つけたとの情報!
また、レストランでは
セレクトシティーウォークの
パンジャブグリルで
バイラのBlondeバージョン
(お猿のバックは水色)が出てきた
との情報も!
カレーなる日々 というブログにもこのビールのことが書いてあるそうです。
レストラン、酒屋さんともにビールの在庫は変動的です。
諦めずトライしましょ~。
それでは皆さま、よい週末を♡
コメント
SECRET: 0
PASS:
主人も、職場で消えるボールペンお土産にめっちゃ喜ばれるって言ってました!!!!
さるの地ビール美味しそう*\(^o^)/*たぶんチェンナイで手に入らないんだろうなーーー。
SECRET: 0
PASS:
>まめちっちさん
消えるボールペンは日本の財産だよね!!!大発明だよ!
やっぱりみんな文房具をお土産にするんやね~。
私も3月は文房具屋さんで爆買いだ~!