行ってきました、ラーバンツアー!

先日さくもんちゃんたちが行っていたラーバンツアー。
その日は時間がなく行けなかったので(くそー!)家族で日曜日に挑戦。
ここで説明しよう!!
ラーバンとは
世界史で習ったかもしれない古い叙事詩「ラーマーヤナ」に出てくる悪魔です。
いらんこと1回しただけやのに、かわいそうに毎年ダシャラー祭りで爆破され、「やっつけたったぞ!!!」と大喜びされ続けている。(このコメントはドライバーJさんのコメントを参考にしました(笑))
可愛く作るとこんな感じ

巨匠フローレン作
これ1年間飾ってるんやけど・・・悪い悪魔なのに・・・子どもの作品と思うと燃やせない!(笑)
で、このラーバンの巨大なハリボテを作っている場所が、
タゴアガーデン駅。Tagore garden station
駅周辺には沢山、作っている最中のラーバンが!

これ一応高架下です。

ここ一応駅の真下です。
公共の場所だと思うけど、そんなの気にしない?!とこがインド。周辺の公園にもラーバンが溢れかえってました。

竹ひごを曲げて固定し、上から紙を貼って作ります。しかし、爆破する日まであと三日とは思えないこの状況!

頭部だけで大きさこのくらい。
これと

これが

なんかちょっとイケてるラーバンやった。作風も色々だなあ。

おっ!今まさに注文が入って運び出すところ!幾らくらいなんだろう?

ちっさいラーバンならお手頃価格♡

ってこれがラーバンなのか自信ないけど・・・
これで300から500ルピー。インド人の子どもが欲しがってた!家で燃やすんやろか??
豪邸のおうちなら、大きいサイズのラーバン購入もありえる??のか?

このラーバン作りを担っているのは、普段は別のお仕事をしている人達らしい。
でも6月くらいから着手するって。ダシャラーが10月11日(2016年)、ほぼ半年やん!

それにしても
せっかく家族でツアーに行ったのに、「おお!スゲーーー!」と感動しているのは私と旦那さんだけで、子どもたちは暑いとかなんとか、車から出てこなかった・・・真顔
喜んだのは近くにあるモールに行った時のみ。

パシフィックモール
ここ、ラーバンツアーの途中でトイレとして使えるそうです。トイレめっちゃ綺麗。レストランもあります。フードコートにインド料理が充実してた!
11歳ラスカルがいたらもう少しラーバンに興味持ったかな?
なかなかチビッコには、異文化との出会いは難しい。
ちなみに去年のダシャラー祭り過去記事はこちら→ダシャラー祭り
あ、この日の夜11時に、ラスカルは無事インド料理を食べて生き延び(笑)サバイバルキャンプから元気に帰ってきましたー!御心配ありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました