昨日は七夕でしたね!
幼稚園の入り口にこんな大きな笹が~♡
日本でもこんなりっぱな笹、なかなか見ないですが、これは学校の近所にあったものを切って持ってきたそうです。
インドに笹があって良かった!
短冊、幼稚園児の願い事がみんな可愛い。
ちなみにフローレンの願い事は
おうたがうまくなりますように
幼稚園児って、七夕とサンタクロースを混同しちゃって、おもちゃのリクエスト書いたりしませんか?
そこがまた可愛い〜ヽ( ´ ▽ ` )ノ萌え♡
みんなの願い事が全部かない、そしてみんながインドで健康に暮らせますように・・・!(←多分これが一番多かった願い事)
ところで表題の1件。
一時帰国の時に旦那に
コーヒーフィルターって、まだストックある?と聞かれ
買わなくても大丈夫、たくさんストックあるよ。
と答えたものの、どのくらいストックあるかちょっと把握していなかった私。
そんな私の雰囲気を察して100枚入りのフィルターを2パックほどつい買ってきた旦那。
帰ってきて数えたら全部合わせて
900ほどのフィルターがありました
∑(・ω・ノ)ノ
1日1回しかコーヒーは飲まない私達なので
あと2~3年は買わんでいい計算、
その間に本帰国するであろう予感?
いや未来のことは分からないけどね・・・
しかも
インドで購入したうちのコーヒーメーカーは
フィルターいらんタイプ
メッシュがついてるやつ。
ここ大オチやったな・・・
まあ、一応洗うのが大変なので使ってるんだけどね。
フィルター、使う分だけ使う所に置いてあったけど、これからは見える化を狙って
ある分全部詰め込んでおいた!
これで旦那のいくばくかの不安も解消されることであろう・・・!(笑)
フィルター必要な方は一報ください!!
∠( `✧ω✧)/
ストックって不安との戦いで
足りないんじゃないかという不安から
これはこんなに要らんやろ?!
ってものをつい買い込んでしまう。
にがり、豆腐120丁分・・・
そんなに作るかなあ?
混ぜこみご飯のもと、11月までにこんなに使い切れん!!誰かもろて〜
あるいは
未来予測して買うのだが
思いがけない未来が訪れて突然要らなくなったりとか。
例・・・電気ケトル壊れた
漏れがあってものすごく足りないものがあったりとか。
例・・・トイレットペーパーに気を取られティッシュペーパーが手薄
(まあ、これは少々高いけどインドにもあるから買えばええんやけど)
ストックを計画通りに買い、消費するって難しいな〜。
今までこんな大量のストックを管理したことないから、日本で暮らすのとはまた別の能力が求められている。
駐在もベテランになると
「日本からほとんど何も買い込まなくなる」
という噂を聞いたことがあるが、ホントかな?!
そうなりたいものである・・・
コメント
SECRET: 0
PASS:
何度かコメントさせてもらってるアメリカ駐在だったものです。
めっちゃ分かります!特におにぎりの素…うちも大量に買い込みあんまり使わず、友人に無料配布\(^o^)/
単価は安いけど、両があるから結構な額になるんだろうな~なんて考えたら負け。やっぱり足りない不安を解消するには多めにストックするしかないですよね(>_<)
SECRET: 0
PASS:
わかります‼︎不安になって無かったかも⁈と思わず買い込んでインドへ戻ったら…死ぬほどあるΣ(゚д゚lll)
反対に気にもとめてなかったものが、ヤバイ無い囧rz
一時帰国前にExcelに入れてファイルを携帯に転送しておいたのですが、スーパーで確認しようとしたらWiFiルーター家に忘れてきて確認できないとかf^_^;
もっと計画的にできるようにならなくては‼︎と思いますが、なかなか難しいですね。
SECRET: 0
PASS:
>こるぞうさん
いつもナイスコメントありがとうございます♡
おにぎりの素とか、ひと袋しかないとマスト!と思うのに、たくさんあるとなんか要らなくなってくるのはどーしてなんでしょー(笑)
足りないものは買えないので、ついつい安心したくて買ってしまうのですよね~。
時々物々交換会を開くといいのかも!(今思いついた)
SECRET: 0
PASS:
>ミッチーさん
おおお!
Excelに作ったなんて素晴らしい!!
私も人生の中でExcelが登場するようなしっかり者になりたい!早速ダウンロードしました♡
(して終わり)
買うものリストはアナログにメモしてたのですが・・・細かい在庫管理はしてませんでした。引き出しや棚ごとに、ざっくりと写メ撮るのもいいのかも!
SECRET: 0
PASS:
>こるぞうさん
いつもナイスコメントありがとうございます♡
おにぎりの素とか、ひと袋しかないとマスト!と思うのに、たくさんあるとなんか要らなくなってくるのはどーしてなんでしょー(笑)
足りないものは買えないので、ついつい安心したくて買ってしまうのですよね~。
時々物々交換会を開くといいのかも!(今思いついた)