駐在妻のタスクその1、お弁当業務
ニューデリー日本人学校は給食がないため、毎日お弁当です。
インターナショナルスクールはビュッフェのところもありますが…美味しいのだろうか??学校によってはインド料理中心らしいので、辛くて食べられないメニューも多いと聞く。
インドに着いて1週間、買い物はバサントビハールのCブロックマーケットでなんとなくそろうことがわかってきたところでの、「毎日お弁当」の業務。
鶏肉はやっと買えたけど、唐揚げ用の片栗粉も、ソーセージもない状態で何を入れたらいいのか?!
最初はナスの味噌炒め、ポテトフライ、ゆで卵、なんとか日本食材屋さんの「大和屋」で手に入れたソーセージ、リンゴと洋梨…
ナス味噌の味噌なんて「あさげ」のレトルト味噌(笑)
必要なグッズとは
皆さんお分かりですね?日本人学校に通わせる予定ならまずなによりも先に
お弁当グッズと水筒と学用品が必要です!!!例えば…
学用品は日本人学校のHPを確認ください。ノートすらもインドでは売ってません。教科書は日本でもらうことができます。日本の公立学校の使っている教科書とは出版社が違うことがあります。
我が家は、先にインド入りした旦那に持たせていたため、レトルト食品だけはものすごく充実していたのが幸いでした。
そして長男ハッチ(5)も日本人学校附属幼稚園に通えることが決まったため、お弁当は2個となる。複数のお弁当を作るのは初めての私である。
デザートとしてよく入れていたのはスイカ。
見た目は濃い緑のラグビーボールみたいだけど、切ってみると中は日本のスイカと全く同じ味。あまり好きなフルーツがない中で、子どもたちはたいへん喜んでおりました。
しかし…これで妹フローレンがプレスクールに入ろうものなら弁当3個。
日本の給食制度ってなんて素晴らしいのと、今更ながら思います。
後日談となるがまさかこのお弁当を三個作るライフがこの後5年近く続こうとは、このときは知る由もなかった…。

慣れてきた頃には焼きそばなども入れられるようになってきた
コメント