昨日はおもちゃの断捨離にチャレンジ。
春休みって、何かと捨てたり買ったりして整えるには向いてる時期ですね。
まあ春休みといっても
40度ですけどね(-_-)
私の断捨離方法☆
おもちゃの箱をすべて同じところにひっくり返す
山にする
いる、いらない選別
セットのものはセットにする
残すものの戻す場所を決める
ビフォー
半分くらい片付けた状態。
やる気のない子どもたちが悲しい(ー ー;)
アフター
ちょっと押し込んだ感は否めないものの(笑)
棚を隣の部屋から移動して増設、矢印のとこにハッチのランドセル置き場も出来ました。
日本でもこの作業やったことあるのだけど、
この方法は一世を風靡した
こんまりさんの方法。
こんまりさんの方法。
ワンアイテムずつ部屋にどっと集めて山にして、いる、いらないを「ときめくかどうか」で区別するという。
もちろん、断捨離というのはやましたひでこさんの作った画期的な言葉なんですけどね!
インドに来て、断捨離についてちょっと考えが変わってきました。
断捨離してミニマムに暮らす というのは
もし欲しいときはいつでも買いに行ける
という大前提があるのだなあと。
スッキリ暮らすことに憧れていたけど、モノが少ないとインドでは寂しいし、たくさんあればとても安心する。
船便が届いたときに、それを感じたなあ。
おもちゃにしても、食器にしても、自分が選んで使い慣れたモノに助けられていて、例えば全部新品で誰かが選んでくれたものに囲まれたとき、リラックスできるかな?
ホテルライクな生活感のない暮らしぶりが素敵だと憧れた時期もあったけど、
私が求めてるのはラグジュアリーな生活ではなくて
日本でフツーの庶民の生活と思っていたもの、そのものなんだよね。
実はそれフツーじゃなかったんだよね。
なーんて飛行機の中で、
ハワイに別荘を持ちませんかみたいな
広告を見ながら
実感していました。
もしお金が沢山あってそれが可能だとしても…
今の私にはあまり魅力的ではないな。
身の丈に合わない生活を、リラックスして楽しめる気がしない。
こうやって、ゴミとおもちゃを選別しながら
夜中にハッチに蹴られながら
わちゃわちゃ暮らすのがいいんだよな。
コメント
SECRET: 0
PASS:
日本はいかがでしたか?
って何か変な感じの聴き方だよねー!
インドも日本みたいなゴミの日があるの?
いつもトンチンカンな質問でゴメンなさい。
毎日 楽しく観てます。
SECRET: 0
PASS:
>かんたさん
久しぶりの日本は
寒かった。花粉がすごかった。
他人がみんな驚くほど親切。
すべてが輝いていた。
軽く浦島太郎。
デリーはゴミの日とか分別とかありません。
集めて回る人がいまして、その人に200ルピー毎月払って集めてもらうのです。
引越しのときなどは不用品を買い取ってくれる業者がいるので、捨てる必要がないらしい。すごい。
いつも見てくださってありがとうございます♡
SECRET: 0
PASS:
わぁー
すごく、すごーーーく、お気持ちが分かります。
そうなんです。私も一緒です!
日本からの物で溢れた部屋を見ると「もう全部捨てちゃいたーい!」って思っていた時もあったんですが(船便の仕分けに疲れ切っていたとき。笑)その後すぐに「いや…ここはインド。捨ててしまったら2度と手に入らない。」ってハッとしたんです(;^_^A
ホテルライクなお部屋や、自分好みのテイストに全部統一するのに憧れたりもするけど、今は子供中心の時期だから、結局それが1番しっくり来るんですよね(^^)♫
SECRET: 0
PASS:
>clara*さん
わかるー同じだ!と言ってもらえると嬉しいわ♡
船便の仕分けとか辛かったよね・・・
インドにいると捨てることに敏感になるかも!
でも私の場合はおもちゃは捨てるのは全く惜しくなかったわ!(笑)
SECRET: 0
PASS:
めっちゃ片付いてる♡
見習います!!!
久々にブログ見てたらフローレンちゃん大きくなっててビックリです*\(^o^)/*
SECRET: 0
PASS:
>まめちっちさん
いや~片付けは赤ちゃん大きくなってからでいいよ。フローレン大きくなってる?!きづかないもんだな( ̄▽ ̄;)